公開日: |更新日:

共有持分の買取請求について

共有持分の買取請求とは、共有不動産における各共有者の持分を他の共有者に買い取ってもらう手続きのことです。本記事では、共有持分の買取請求方法、必要な条件、そして実際の手続きについて詳しく説明します。

共有持分の買取請求の方法は2種類ある

共有持分の買取請求には、大きく分けて2つの方法があります。1つは「買取請求権による強制的な買取」、もう1つは「話し合いによる買取請求」です。それぞれの方法には、特徴や注意点があり、状況に応じて適切な方法を選択することが求められます。ここでは、これらの方法について詳しく見ていきましょう。

買取請求権による強制的な買取

買取請求権による強制的な買取は、法的な手続きを通じて他の共有者に自分の持分を買い取らせる方法です。これは、特定の条件が満たされた場合に、共有者が他の共有者に対して強制的に買取を求めることができる権利です。この方法は、話し合いが難航し、合意が得られない場合に有効です。具体的な手続きとしては、まず書面で買取請求を行い、それでも解決しない場合は裁判所に調停や訴訟を提起することになります。裁判所の判断により、適正価格での買取が命じられることもあります。

話し合いによる買取請求

話し合いによる買取請求は、共有者間の協議によって合意を得る方法です。これは、強制的な手続きを避け、円満に解決するための方法として推奨されます。話し合いにより、価格や条件について互いに納得のいく形で進めることが可能です。この方法のメリットは、時間や費用が比較的少ない点です。また、将来的な関係を維持するためにも有効です。

共有持分の買取請求権行使に必要な条件

共有持分の買取請求権を行使するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、共有不動産が適法に共有状態であることが前提です。そして、共有者全員が権利行使について十分な理解をしていることが求められます。具体的には、以下の条件が挙げられます。

  • 共有状態の確認:共有不動産が法的に適切に共有されているか、所有権の登記が正しく行われているかを確認します。
  • 適正価格の算定:買取請求において適正な価格を算定することが必要です。価格の算定には、不動産鑑定士の評価を参考にすることが一般的です。
  • 法的手続きの準備:買取請求権を行使するためには、法的手続きを適切に進めるための準備が必要です。書面の作成や証拠の収集など、慎重に進めることが求められます。
  • 専門家の相談:共有持分の買取請求は複雑な手続きが伴うため、弁護士や不動産鑑定士など専門家への相談を行いましょう。

これらの条件を満たすことで、共有持分の買取請求がスムーズに進行し、最終的には各共有者の利益を最大化することが可能となります。

買取請求権による強制買取の流れ

共有不動産の共有持分を他の共有者に買い取らせる際、買取請求権を行使する方法は非常に有効です。この手続きは法的な強制力を伴い、共有者間の合意が得られない場合でも進めることができます。ここでは、買取請求権による強制買取の具体的な流れについて詳しく説明します。

1.共有不動産の管理費用を請求する

共有不動産の管理費用を他の共有者に請求することから始めます。共有不動産の管理には維持費や修繕費がかかりますが、これらの費用は共有者全員で負担する義務があります。しかし、実際には一部の共有者が費用を負担しない場合もあります。このような場合、他の共有者に対して法的に管理費用を請求することができます。

管理費用の請求は、まずは口頭で、次に書面で行うのが一般的で、書面には請求額、理由、支払期限を明記します。

2.共有持分買取請求権を行使する旨を通知する

共有持分買取請求権を行使する旨を他の共有者に通知します。書面で正式に行い、通知書には買取請求の理由・対象となる共有持分・希望する買取価格・支払い期限などを詳細に記載します。

この通知を受け取った共有者は、一定期間内に応答する義務があります。応答がない場合や応答が拒否的な場合には、さらに法的手続きを進めることができます。

3.持分を買い取り金額を決める

共有持分の買取金額を決定するには、双方の同意が必要です。通常は、不動産鑑定士の評価を基に適正な市場価格を算定します。双方が合意しない場合は、裁判所の調停や訴訟を通じて決定されることになります。不動産鑑定士による正式な評価書を取得することで、価格決定の透明性と公平性を確保できるでしょう。

4.決定した金額を支払う

決定された買取金額の支払いは、通常一括払いが求められます。支払い方法や期限については、双方の合意に基づいて設定され、支払いが完了すると買取手続きは次の段階に進みます。

支払いの際には、適切な証拠書類を準備し、トラブルを避けるために公証役場での手続きや弁護士の立ち会ってもらうことがおすすめです。

5.持分移転登記を行う

最後に、共有持分の移転登記を行います。これは、不動産登記簿に新しい所有者の情報を正式に記録する手続きです。登記手続きが完了することで、買取請求手続きが正式に終了し、新しい所有者の権利が確定します。

話し合いによる買取請求の流れ

共有不動産の買取請求を進める際、まずは話し合いによる解決を試みることが一般的です。以下に、話し合いによる買取請求の流れを箇条書きで示し、それぞれの手順について説明します。

1.事前準備

話し合いを始める前に、共有不動産の現状や市場価値を把握しておくことが重要です。不動産鑑定士に評価を依頼し、客観的なデータを準備することで、話し合いがスムーズに進みます。

2.話し合いの申し入れ

他の共有者に対して、買取について話し合いたい旨を正式に伝えます。この際、書面での通知が望ましく、日時や場所を設定して合意を取り付けます。

3.買取価格の交渉

実際の話し合いでは、準備したデータを基に買取価格を交渉します。双方が納得できる価格を見つけることが目標です。必要に応じて、不動産専門家や弁護士の同席を求めることも有効です。

4.合意書の作成

価格やその他の条件について合意に達した場合、その内容を正式な合意書として書面に残します。合意書には、価格、支払い方法、期限などを詳細に記載します。

5.支払いと持分移転登記

合意書に基づいて、実際の支払いを行い、持分の移転登記を完了させます。登記手続きは法務局で行い、必要書類を揃えることが求められます。

話し合いが上手くいかない場合には共有物分割請求を行う

話し合いによる共有持分の買取が上手くいかない場合、共有者は「共有物分割請求」を行うことができます。これは裁判所に対して、共有不動産を分割するよう求める手続きです。共有物分割請求は、共有者間での合意が難しい場合や、特定の共有者が買取を拒否する場合に有効です。

共有物分割請求が認められると、裁判所は不動産の現物分割、競売、または他の方法での分割を命じられます。ただし、必ずしも自分の希望通りに持分を調整できるわけではありません。また、裁判手続きには時間と費用がかかるため、専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めるとよいでしょう。

共有持分の解消方法として第三者への売却という手段もある

共有持分の解消方法として、共有者同士の買取請求権の行使や話し合いによる買取が上手くいかない場合、第三者への売却という手段も考えられます。この方法は、必ずしも不動産を所有したいわけではない場合に有効です。

また、売却する場合には専門の買取業者を利用することで、共有持分をスピーディーに適正な価格で買い取って貰えるでしょう。共有者間のトラブルを避けられる方法のひとつですので、一度検討してみましょう。

全国対応できるおすすめの
共有持分買取業者はコチラ

全国の共有持分買取業者を徹底調査!
おすすめ2選

共有持分買取はスピードが鍵。
全国どこでもすぐ駆けつけてくれるフットワークの軽い会社であれば、
地元だけではなく、全国つつうらうらの様々なケースに対応してきているので、
あなたのケースにもきっと対応できるはず!

ワケガイ
ワケガイ

画像引用元:ワケガイ公式HP(https://wakegai.jp/)

買取最小金額実績
390万円
一括支払い可能額
最大
3億円
現金化スピード
最短即日
ハウスドゥ名駅店

画像引用元:ハウスドゥ名駅店公式HP(https://housedo-meieki.com/kyouyu-mochibun/)

買取最小金額実績
600万円
一括支払い可能額
2億円
現金化スピード
最短2日

選定基準:
2023年8月4日時点、「共有持分 買取 業者」「共有持分 買取 会社」でGoogle検索をした際に公式HPが表示された上位49社を調査。
その中から、「全国対応可」と公式HPに記載があり、かつ
1,000万円以下の少額の物件の買取実績があり、1億円以上の高額物件も買取が可能な2社をピックアップ。